命をつなぐ塗料
身体に良い内装塗料があるってご存知ですか?
健康になれるやさしい内装塗料「アレスシックイ」Human Friendly and House Friendly Alexshikkui
人にも建物にも”やさしい”内装用塗料って?
命をつなぐ塗料 | 関西ペイント株式会社
南アフリカにある終末医療センターでは、末期がんやエイズウイルス感染者が生活しており、そこで最期を迎える患者も少なくありません。
少しでも快適な暮らしをサポートできるようにと、日本大使館からの依頼でODA予算を使い弊社の『アレスシックイ』
を全病室の壁に塗装する機会をいただきました。
その8ヶ月後、病気で衰弱していた女性の体重が31kgから52kgへ増加し健康状態が回復、
また、寝込んでいた老人がベッドから起き上がり生活できるようになったり、咳き込む患者の症状が緩和したなどの連絡を受けました。
今回の塗装がそれらに直接関係しているか、という医学的根拠はまだわかりません。
しかし、そこで生活をしている人たちの喜びの声を我々は大変うれしく思います。
日々目にする、いつもあるものを少し変えることで、小さな奇跡を起こすことができるのかもしれません。
この奇跡について『アレスシックイ』の持つ優れた機能を科学的に検証するために、長崎大学熱帯医学研究所様にご協力いただき、
効ウイルス効果について検証実験を実施、その結果を学術集会などで展示をおこなっています。
これからも日本古来の漆喰が持つ優れた機能を世界に発信していき、安心かつ快適な衛生環境の向上に貢献していきます。
St.Francis Care Center(ヨハネスブルク)
ウイルス研究の第一人者である安田二朗教授とアレスシックイ及びアレスシックイモンティアートによる抗ウイルス効果の検証を行い、インフルエンザをはじめ、人の脅威となる4大ウイルスに有効であるという結果が得られました。
国立大学法人 長崎大学
熱帯医学研究所 新興感染症学分野
安田 二朗 教授
≪検証実験後の安田教授のコメント≫
今回の検証実験でアレスシックイの高い抗ウイルス効果が確認できたということで、医療機関や保健施設で活用されることは当然期待されるところですが、それ以外にも病原性微生物を扱う研究施設や一般の家庭においても、衛生環境の向上ということで広く活用することが期待できるものだと思います。
さらにはアフリカやアジア、発展途上国において、非常に衛生環境の悪いようなところにこういった製品を活用することによって衛生環境の向上といったものが広く、しかも手軽にできるといったことが期待できると考えます。
漆喰は、木材と並び日本の伝統素材として古くから使用されてきました。自然素材のため、安心・安全であるとともに、健康や環境に貢献するという優れた機能を持ち合わせています。
その機能を持ち合わせた「アレスシックイ」は、
独自の特許技術で、漆喰を刷毛やローラーで塗装できるように塗料化(液状化)したものです。
抗菌・抗ウイルス機能
細菌の生育・増殖を抑制します。
また、カビの発生の抑制にも効果が認められます。
消臭機能
たばこ臭・ペット臭・トイレ臭・生ゴミ臭などの生活臭を
吸着し、浄化する機能を有しています。
- 防火認定材料
- 結露抑制機能
- VOC吸着除去機能
- 二酸化炭素吸収機能
- 東京都 増上寺
- 福島県 諸橋近代美術館
- 大阪府 わんぱく幼稚園
漆喰に近づく、漆喰を超える。
人にやさしい
主成分である消石灰の有する自硬性により強固な皮膜が形成されるため造膜助剤等の揮発性有機化合物(VOC)は一切含有しておりません。
●消臭機能
たばこ臭・ペット臭・トイレ臭・生ゴミ臭などの生活臭を吸着し、浄化する機能を有しています。
硫化水素・メルカプタン化合物
吸収(消臭)実験
硫化水素・メルカプタン化合物の吸収効果を確認。
硫化水素:
卵の腐った臭い
メルカプタン化合物:
タマネギ・キャベツの腐った臭い
※ペットの臭いの主な成分は低級脂肪酸類で、生ゴミなどの腐敗臭と同じです。
アレスシックイ塗装板を5Lテドラーバッグにセットし、一定濃度の硫化水素又はメチルメルカプタン含有空気を封入し系内の該化合物濃度を測定。
空試験:
同様な実験をアレスシックイ塗装板を入れないで行う。
放出性:
試験後テドラーバッグ内の空気を放出し、新鮮な空気をいれ、40℃1時間加熱して、再放出する該化合物濃度。
●ホルムアルデヒド放散等級
F☆☆☆☆ ホルムアルデヒド登録認定商品です。
ホルムアルデヒド放散による、シックハウスの現状
室内に放出されている有害な化学物質がシックハウスの原因となっています。
天井
接着剤・塗料
カーテン
難燃化剤・可塑剤
壁紙
接着剤・防カビ剤・可塑剤
床下
シロアリ駆除剤
フローリング
接着剤・難燃化剤・防カビ剤
カーペット
難燃化剤・可塑剤
畳
防虫剤
家具
接着剤・塗料
衣類
防虫剤
芳香剤・殺虫剤・たばこ煙 等
開放型暖房器具 ガス・石油ストーブ等
これらの化学物質が原因となり、次のような様々な症状がみられます。
目が痛む/めまい・不眠/頭痛・興奮・不安/動悸・吐き気/息苦しい・のどの痛みや渇き・咳/腰痛・疲れやすい・疲れがとれない/アトピー性皮膚炎/手足の冷え・しびれ
●揮発性有機化合物(VOC)吸着除去機能
揮発性有機化合物(VOC)であるホルムアルデヒドを吸着無害化し、トルエン、キシレン等を吸着除去する機能を有しています。
ホルムアルデヒド・
有機溶剤(トルエン)吸収実験
ホルムアルデヒド・トルエンの吸収効果を確認。
アレスシックイ塗装板を5Lテドラーバッグにセットし、一定濃度のホルムアルデヒド又はトルエン含有空気を封入し系内の該化合物濃度を測定。
空試験:
同様な実験をアレスシックイ塗装板を入れないで行う。
放出性:
試験後テドラーバッグ内の空気を放出し、新鮮な空気をいれ、40℃1時間加熱して、再放出する該化合物濃度。
●抗菌機能
細菌の生育・増殖を抑制します。また、カビの発生の抑制にも効果が認められます。
近年注目されている、高病原性鳥インフルエンザウィルスも塗膜に吸着し、感染力を低減させる機能を有しています。
※抗菌剤・防カビ材などの有機化合物は含まれておりません。
鳥インフルエンザと新型インフルエンザの関係
高病原性鳥インフルエンザH5N1ウイルス感染価測定結果
(大阪大学 微生物病研究所実験データより)
経過時間(分)※2
感染性ウィルス量(logTCID50)/0.1ml※1
ウィルス量の総対比(%)
0
4.6
100
3
4.1
31.6
7.5
3.5
7.9
15
2.4
0.63
30
2.2
0.39
TCID50:50% 組織培養感染量
※1:洗い出し液0.1ml当たりのTCID50対数値
※2:接触後、室温保存
家にやさしい
●防火認定材料(旧基材同等 第0004号)
国土交通省防火認定材料NM-8572、QM-9812、RM-9361(有機質砂壁状塗料塗り)適合品です。
●結露抑制機能
アレスシックイの主成分である消石灰の微多孔質な構造は、高い吸湿性と放湿性を有し、結露を抑制する効果があるため、結露から発生するカビなどから家を守ることができます。
漆喰に近づく、漆喰を超える。
環境にやさしい
●二酸化炭素吸収機能
アレスシックイの主成分は消石灰であるため、塗装後、長期間にわたり空気中の二酸化炭素を塗膜中に取り込み徐々に石灰石化していきます。
アレスシックイを1m²塗装した場合、約83,000Lの空気中に含まれる二酸化炭素注)を吸収することができます。これは10畳×2部屋の空気量に相当します。
注)温室効果ガス世界資料センター(WDCGG)解析:2005年の世界の平均濃度は379.1ppm
CO2吸収効果確認実験
異なる濃度で2回測定。
いずれもCO2の吸収効果を確認。
アレスシックイ塗装板を5Lテドラーバッグにセットし、一定濃度のCO2含有空気を封入しCO2濃度を測定。
住宅の塗り替えや塗装といえば外壁や屋根をイメージされる方が多いかもしれません。
ですけど、塗装は部屋の内装でも、よく行っています。
「室内で塗料?」
「有害では?」
「安全なの?」
「シックハウス症候群は?」
…と想像される方も多くいらっしゃると思います。
ですけど、そんな不安を全て解消できる内装塗料があるんです。
それは”有害”ではなく”安全”というレベルでもなく、健康になれる「身体によい」塗料なのです。
それが南雲ハウジングがおススメする身体に良い自然塗料「アレスシックイ」です。
自然塗料”アレスシックイ”って?
大切なものは昔から「漆喰の壁」で守られてきました
日本の伝統的な壁塗料である「漆喰」(しっくい)は自然素材独特の風合いと質感に加え主成分の消石炭(水酸化カルシウム)の効果によるさまざまな機能を有しています。
アレスシックイは自然素材として古くから用いられてきた漆喰(しっくい)の良いところはそのままに、
そして高度な左官技術は排除し、一般の塗装屋さんにでも扱いやすく開発された自然塗料です。
現代版の漆喰塗料といった感じですね。
壁紙の上からでも塗装でき、どんなお部屋にでもマッチする多彩なデザインカラーも魅力です。
クロスの上からでも塗装できるのでクロスはそのままに、一部分の壁だけを塗ったり、天井だけに塗ったりなどのアレンジも手軽に出来ます。
ここが「スゴイ!」自然素材
主成分である消石灰の有する自硬性により強固な被膜が形成されるため造膜助剤の揮発性有機化合物は一切含んでおりません。
そして消石灰(水酸化カルシウム)が長時間をかけて炭酸化していく特性から「環境」や「健康」によく、とても嬉しい内装塗料なのです。
ここが「うれしい!」簡単施工
これまで用いられてきた漆喰本来の風合いを保ちながら優れた機能性を最大限に発揮した画期的な壁素材です。
ハケやローラー、スプレーによる一般的な塗料方法で施工が可能ですので広範囲に手軽に扱うことができます。
人に”やさしい”塗料
●消臭機能
アレスシックイにはタバコやペット、生ゴミといった不快な生活臭を吸着して浄化する機能があります。
●抗菌・抗ウィルス機能
壁に付着した菌やカビやインフルエンザウイルスの増殖を抑制します。
お子様やペットのいるご家庭は勿論、介護施設や病院でも利用されています。抗菌・抗ウィルスに最適な自然塗料です。
●ホルムアルデヒド吸着無害化
シックハウスの原因となるホルムアルデヒド等の揮発性有機化合物を吸着し分解してくれます。
有機物を無害化し、除去してくれる”人にやさしい”、”身体によい”自然塗料です
建物に”やさしい”塗料
●防火認定材料
主成分である”消石灰”は燃えにくく防火機能に優れた不燃性物質です。
消石灰は石灰石を生成した日本古来の資源で、昔から蔵などにも利用され火から建物を守ってきた自然素材です。
●結露抑制機能
吸湿性と放湿性に優れ、カビを抑制し、結露の発生を防ぎます。まさに呼吸する塗料です。
大切な家はもちろん家具にもやさしく、人にとっても快適なやさしい素材です。
環境に”やさしい”塗料
●二酸化炭素吸収機能
塗料の中に含まれている水酸化カルシウムという成分が二酸化炭素を吸着し、分解してくれます。地球の恵みがもたらす素材を使い、CO2削減効果により環境改善に役立つことができる、地球環境にやさしい素材です。
お子様やお年寄りのいるご家庭やペットを飼っているお家に「自然のやさしさ」を…
従来の漆喰は高度な左官技術が必要でした。
専門の職人さんが技を効かせながら時間を掛けて地道に作業しなくてはならず、当然、コストも多く掛かっていました。
しかし、この”アレスシックイ”は、ローラー塗りなどの施工が可能で専門の技術を持っていなくても施工が出来るようになっています。
漆喰のメリットはそのままに、和室に限らずさまざまな生活空間、施設等にご利用いただける画期的な自然塗料なのです。
マッドな風合いの質感がエレガントな雰囲気を醸し出し、上品な空間に仕上げてくれます。
塗料のカラーバリエーションも豊富ですのでお部屋のイメージに合わせたカラー塗料をお選び戴けます。
赤ちゃんや小さいお子様、お年寄りのいるご家庭はもちろん、ペットを飼っていらっしゃるお宅やカビやウィルスが気になるといったお客様に是非とも使って戴きたいエミフルホームおススメ商品です。
アレスシックイはこれまで用いられてきた漆喰本来の良さを見直し、風合いを損なうことなく優れた機能を最大限に発揮した画期的な塗壁材です、いうなれば「塗料状態化させた漆喰」です。
ハケ・ローラー等、一般的な塗装方法で施工が可能ですので、広範囲への漆喰壁も簡単かつ低コストで実現できます。
●アレスシックイ標準色
標準色 一覧
●アレスシックイ デザイン仕上げ/ジュラク風仕上げ
●標準塗装仕様(例)
素 材
ボード面 コンクリート・スレート・モルタル・石膏ボード・塩ビクロス
部 位
内部 壁面
塗装仕様
消石灰系仕上げ塗材
施工場所
工程
塗料と処置
標準所要量(kg/m²/回)
塗り重ね乾燥時間(23℃)
塗装方法
希釈率(重量%)
現地
1・素地調整
エフロ・レイタンス・ゴミ・汚れなどは、ワイヤーブラシ・サンドペーパー・ウエスを使用して除去し、乾燥した清浄な面とする。(ph10以下、含水率8%以下とする。)
2・下塗り
アレスシックイシーラー/上水
0.12
2時間以上
7日以内
刷毛/
ローラー
3・上塗り(1回目)
アレスシックイ/上水
0.16
4時間以上
7日以内
刷毛/
ローラー
5~10
4・上塗り(2回目)
アレスシックイ/上水
0.20
刷毛/
ローラー
5~10
(注)
- (1)標準所要量は、個々の条件により異なり増減します。
- (2)標準塗りつけ量は、1回目0.12(kg/m²/回) 2回目0.15(kg/m²/回)です。
- (3)模様仕上げの場合は、オプション仕様となります。(弊社係員までお問い合わせください。)
- (4)下地が塩ビクロスの場合は、防火材料適用外となります。
- (5)施工上の留意点などは、別途商品カタログをご参照ください。
※標準カラーの他にデザイン仕上げ/ジュラク風仕上げもございます。